こんにちは。伊勢原教室の清水です。

フロンティア学院では今週で通常授業が終わり、来週から春期講習が始まります。
新学年に向けての準備を行う春期講習は、実は一年で一番大事な講習かもしれません。

春期講習でどれだけ新学年の予習と前学年の苦手克服をしておけるかで、新年度のスタートダッシュは大きく変わります。

良いスタートダッシュを切ることによって、新年度で先頭集団を走っていくことができます。

勉強には、番狂わせがあまり起きません。
なぜなら、学力は積み上げた量の勝負でもありますし、そして勉強では、積み上げたものが一瞬でなくなるということもなかなか起こり得ないからです。
となると、常に前を走り続けている人は、怠けない限り、前を走り続けることができます。

ですから、その明快な勝負の中では、先頭集団を走っていくことが大切になるのです。

では、春期講習の目的とはなにか?

まずは、前学年の定着です。

ここが抜けていると、次学年で学ぶ内容に弊害が出てきてしまいます。
特に英語においては、前学年で学んだ内容は理解できている前提で新しい内容を学んでいきますし、数学においては方程式、比例式、面積公式などは3年間ずっと使い続けます。
ですので、前学年で穴が空いているところは、新年度が始まる前に埋めていかないといけません。

そして、春期講習においてなにより重要な目的は、

次学年の予習、にあります。

予習によって、事前に内容を理解しておくと、なにが起きるかというと……

「自分はこの単元をすでに塾で習って知っている!!」

という余裕です。

この余裕があることによって、学校の先生の話を深く理解することが可能ですし(授業中、眠くなることもない!)

あらかじめ知っている内容が授業で出てくるので、授業中の発言もできるようになりますし(先生への印象アップ!)

いまいち理解できていなかったことも、学校の授業でもう一度説明を聞けるので、単元の理解度を上げることができます(定期テストに大いに有利!)。

学校の授業でもう一度やっても分からなかったところを、塾に持ち帰って徹底的に理解するようにすれば良いです。

成績アップを担う影の実力者、春期講習を良きものにするために、しっかりと準備を行っていきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。