こんにちは。本厚木教室の石井です。
共通テストを受けた皆さん、テストお疲れさまでした!
 上手くいった人もそうでない人も、
 この後の一般試験や2次試験に向けて切り替えて、
 最後まで走り切りましょう!
さて、今回から新しく追加された「情報1」についてですが、
 問題を解いてみました。
 来年度以降の受験に備え、
 私なりの考えを簡単にお話ししたいと思います。
まず大問ごとに見てみると、
 第1問:IT活用に関する基礎知識
 →基礎知識と数学A「場合の数」から出題
 第2問:情報システムの活用
 →図や表から必要な情報を読み取る力が必要
 第3問:プログラミングに関する問題
 →プログラミングに必要な思考力を問う問題が出題
 第4問:データ分析に関する問題
 →数学1「データの分析」のうち、グラフの読み取りに関する応用問題
 となっています。
まとめると、
 ・文章や図表から課題を読み取る読解力
 ・数値データを適切に活用するための数学の知識
 ・課題解決のためのプログラムを考える思考力
 以上の3つが必要です。
そもそも「情報」が必修化したのは、
 情報化社会に対応するために必要だと判断されたからです。
 つまりこれらの力は、今後社会に出た際に必要なものであると言えます。
「情報」に強くなるために、
 日常生活で表やグラフ見かけたら、
 関係性を考えてみることから始めてみてはいかがでしょうか。
